ethConfigにメールアラート機能を追加しました!
ethOSにはパネルという機能があり、ハッシュレートやGPU温度など、さまざまな状態をブラウザで確認することができます。
ご存知ない方のために確認方法をご説明しますと、ethOSのデスクトップの↓赤枠部分にURLが表示されていますので、そこにPCやスマホのブラウザでアクセスするだけです。

アクセスするとこんな感じで表示されます。これはリグの状態が一覧で表示されるのでとても便利です。ethOSは本当に運用しやすいように作られていますね!

これだけでも十分に便利なのですが、ethOSは更にこのデータを外部のプログラムから取得できるように作ってくれています。ちなみに当ブログの右上にある「ただいまのハッシュレート」はここから取得しています。
ethConfigのメールアラート機能もこのパネルのデータを使って実装しました。hyperbananaさんのブログを参考にさせて頂きました、ありがとうございました!
ということで本題のethConfigの設定方法を。
左メニューから[設定]をクリックすると設定画面が表示されます。

まずは[パネル]セクションで、先ほどご説明したパネルURLを入力し、[登録]ボタンをクリックしてください。
次に[メールアラート]セクションで、メールアラートを設定します。メールアラートは2種類あります。
■ GPUクラッシュやリグがダウンした時にメールが届く
GPUクラッシュやネットワーク不通、リグの電源断など、パネルが「マイナーが正常稼働していない」と判断した場合にメールが届きます。不要の場合はチェックを外して登録してください。
■ GPU温度が設定値を超えた時にメールが届く
温度のテキストボックスに数値を入れておくと、その温度を超えたGPUがある場合にメールが届きます。不要の場合は空欄で登録してください。
チェック間隔は10分です。上記2つとも一度メールを送信したあとは次回のチェックで異常があっても送信しないようにしています。状態が正常に戻り、再度異常になった場合は送信されます。
あとはせっかくパネルのデータを取得するので、サマリー的な情報をダッシュボードに表示するようにしました。

パネルのデータであれば加工して表示できるので、「こんな情報あったら便利じゃない?」というものがあればぜひ教えてください!
一通りテストしていますが、不具合などありましたらコメント頂けると助かります!
コメントを残す