自作マイニングを開始してから安定して運用できています。
あれから色々調べたのですが、マイニング用のマザーボードがあるみたいですね。
マイニングマシンの稼働状況を見るとメモリも8GBで十分みたいなので、構成を追い込めば初期投資はもっと抑えられそうです。
あとマイニングマシンは一般的には「Mining Rig」というみたいですね。ガチ勢はケース使ってないのか。。。

いかにも「マイニング!」って感じでカッコいいのですが、自室でやるとなると熱とか音とかどうなんだろうという気がしますね。
話がそれましたが現在ハッシュレートは平均40MH/sくらい出ています。

消費電力は334W。

参考までに、ワットチェッカーは↓を使っています。
[amazonjs asin=”B00IM6N54W” locale=”JP” title=”ELPA(エルパ) 簡易電力量計エコキーパー EC-05EB 1654300″]
現在のレート(1ETH=約6,500円)で1ヶ月間の試算をしてみました。
GPU数 | 採掘量 | 消費電力 | 収益 | 支出 | 利益 |
---|---|---|---|---|---|
2 | 1.5ETH | 334W | 9,750円 | 6,709円 | 3,041円 |
日本は海外と比べて電気代が高いので、マイニングで利益を出すのは難しいと言われています。
現在の構成で利益を出すには、イーサリアムの値上がりを待つしかない?
こうなるとGPUを追加したくなるのが性というものですね。。。
コメントを残す